大空の船 – 第2章 後編

後日、アレンと仲間たちは徹底して原因の洗い出しを行った。燃焼効率、圧力制御、船体の配管の材質。それぞれが弱点を抱えていたことが判明し、改善案をリストアップしていく。こうした失敗の積み重ねがいつか大きな成功へと繋がる――それを信じて皆が励むうちに、やがて船体の構造や動力の設計が徐々に洗練されていった。

一方、町の人々の間にも「アレンの工房」が作る船の噂が広がり始める。爆発の後始末を手伝った大工が居酒屋でその逸話を話すうち、「本当に空を飛ぶ船を作ってるらしい」「いや、まだ爆発ばかりで成功しそうにない」といった様々な憶測が飛び交う。期待と冷ややかさが混ざった視線は、かつてゴードンが浴びていたものと同じだろう。しかし、アレンにとっては批判や中傷よりも、協力してくれる人々の存在の方がずっと大きい。彼らに報いなければという責任感もあいまって、より一層気を引き締める。

やがて数度の失敗を経て、ようやく「飛行船」の原型となる大きな機体に取りかかることになった。これまでの試作と実験で得たデータを元に、船体には強化フレームと軽量化した外板、改良したエンジンを組み込み、一部には浮力を得るための気球構造も考慮する。最初に描いた「アルバトロス」のスケッチに近いフォルムがようやく視界に浮かんできたのだ。

「ここまで来たな、アレン」

ふと、工房の入り口で声をかけてきたのは、漁師の親父さんだった。最初に壊れた部品を持ってきてくれたあの男だ。

「おかげさまで、だいぶ形になってきました。でも、まだ完成するかどうか……」

「しょんぼりすんなよ。お前がやり遂げればこの町の誇りだ。みんなお前を応援してるぜ」

タイトルとURLをコピーしました